ムスメとハハの365日ニッキ

2018年 高校受験を迎えるムスメとそのハハのニッキ。

塾 第1回 個人懇談。

3年生になって初回の個人懇談があった。
2年生までとは違い、具体的な志望校選定の話になる。

公立高校。
ムスメは塾での進路希望調査にも、学校に出したものと同じC高校と書いていた。

「改めて確認ですが、B高校ではないのですか?」
と尋ねられる。

進学実績が高い10校が進学指導特色校とされ、他の公立高校とは明らかに区別されている。B高校もC高校もその括りの中にある高校だが、住んでいる地域では成績上位から順に、都道府県内トップのA高校→B高校→C高校という選択をすることが多い。B高校はこの上位10校の中でも上位、C高校は真ん中やや下というところか。

塾は進学実績を上げたいわけで、B高校を推されるのは想定の範囲内だった。
学力的にはB高校普通科であれば合格圏内にいる。ただ内申点が不安。またB高校もC高校も人気校で入試倍率が1.5倍近くに達するので、“上位学科は厳しいが普通科なら圏内” という状況で受験させることに不安がある。両校とも上位学科と普通科の学科編成になっており、上位学科を志望する大半の生徒が普通科への回し合格を希望するのだ。

とにかく学校の評定を上げること。5教科はオール5、副教科も5を増やすように。
中学の評定基準が厳しかった昨年と違い、緩和された今年はそれに近いところを目指して努力させてはいるのだが。
それを実現し、是非志望校はB高校ということに、塾としてはムスメさんはB高校想定の生徒です、と強く言われる。


併願私立については、地元の進学校O高校、若干通学距離はあるが都道府県トップの女子校のP高校、先日説明会に参加したQ高校のいずれかを考えている、とこちらからお話したところ、それは妥当な判断です、と言っていただいた。

それに補足するように、O高校とQ高校の昨今の状況について情報をいただく。
O高校はいまの高2の学年で予想以上の併願入学者を迎えることになり、その学年が卒業するまでは合格者数を絞り込むことになっていること。この学校は成績により3コースに振り分けされるが、最上位のコースはかなり合格基準が上がり、昨年はこの教室からは公立トップA高校との併願者のみしか最上位コースでの合格とはならなかったこと。
Q高校は進学指導強化で難関大学への合格者が年々増え、その結果入試難易度が上がってきているということ。塾では公立C高校以上でしか併願OKを出していないそうだ。

…と、参考になる話をひととおり伺ったあとで、他の日程の私立高校をもう一校考えませんか、という話に。
どうやらムスメが隣県の私立高校を志望校の中にあげていたらしい。確かに家の近所でその高校(仮にT高校とする)の制服を着ているお子さんを見かけ、その学校についてハハが話をしたことがあった。進学実績も高く良い学校だと思うし、少し遠いけれど地元の私立高校に加えて受験可能だということも伝えたような。

塾としてはT高校も悪くないけれど、別のR高校を考えてはどうか、ということだった。
R高校… 難易度の高い学校だ。塾としてはその学校の合否をみることで、公立高校選択の基準になると言う。それこそ合格ならばB高校、残念な場合はC高校、という判断になるのかもしれない。
難易度も倍率も高い人気校なので、残念な結果になる可能性も高く、そのことで精神的ダメージを受けることも想定しなければ。そういうチャレンジをするのが正解なのか、そもそも私立を複数校受験すべきなのかどうか、考えなければならない。

塾からは、複数校受験に抵抗があるなら、3コース編成のO高校一本にして、そこでどのコースに合格するかも判断材料に使えるので、それでも良いということだった。

O・Pの両校の学校説明会には参加する予定にしているし、Q高校に関しては印象が良かったのでオープンスクールにもムスメと行くつもりだ。それに加え、T・Rの両校も見た方が良さそうか… 既に目が回りそうだが。


学校でも近々、期末テストと一学期の評定が確定したら個人懇談が始まるが、そこでは進路の話はあくまでもまだ目安程度ということ。
二学期末に私立高校決定、公立高校もだいたいの方向性は決定となるため、その個人懇談の前、11月に受ける外部模試の結果が出たら塾でも再度個人懇談実施するとのことだった。

次回は本当にシビアな話になるのだな…
思っている以上に時間がない。気が焦る。


そして部活引退後は、部活の時間を全て勉強に費やすこと。下校したらすぐ塾に来るようにと言われた。
…ので、先日の自習室の環境問題については改善をお願いしておいた。


★ランキングに参加しています★


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村