ムスメとハハの365日ニッキ

2018年 高校受験を迎えるムスメとそのハハのニッキ。

【中3 1学期 中間テスト】5月4日の勉強。

(国語)
・教科書準拠のワーク
・塾のオリジナルプリント

(数学)
・過去問

(社会)
・学校プリント
・教科書準拠のワーク(2回目、重要事項の確認のみ)


教科書準拠のワークは塾で購入しているもの。市販のものではなく、学校もしくは塾への一括販売のみのものだそう。
教科にもよるが、国語は基本的事項が多く、これだけでは対策不十分な印象。例えば読解問題では該当箇所を文章から書く抜くものや、回答の選択肢が設けられている設問が多く、読み取った内容を自力で集約したり、自分の言葉で表現する問題が足りない。

そこで塾で対策プリントが作成されている。おそらくいろんな中学の過去問や問題集などから問題をピックアップしたもので、これでもかこれでとかというほどに設問が並ぶ。
プラス、本文に先生の赤入れ解説付き。

実はこれまで国語はあまりみてこなかったハハ。自らの学生時代は、漢字や文法をおさえて、あとは感覚的なもので解いていた。定期テストや高校入試はそれで乗り切れた記憶。高校では理系選択だったので、国語はまともに勉強しておらず、勉強の仕方がわからない。

というわけで、教えるにあたっての苦手意識はそのままだが、塾の対策プリントはいろんな設問が網羅されていて、かなり役に立つような気がした!

国語は、この対策プリントは時間があれば再度実施。漢字や、学校のワーク・プリント類は(これまた基礎事項中心なので)、テスト前日に再確認。


数学… テスト範囲は、中3範囲の『式の展開』『因数分解』に加え、中2範囲の『確率』を再出題。

中3の代数分野はほぼ問題ない。スピード感をもって集中してミスのないように解く&見直しする ということでクリアできると思われる。

どちらかというと気になるのは『確率』
塾での学習の弊害かもしれないが、経験したことのある問題にはすんなり取り組めるものの、初見の問題に弱い…
過去問をさせてみると(過去問は前年の受講生に提供してもらったものを塾が配布)難しくはないのだがメジャーではないタイプの問題にあたると、なにをどうして良いかわからない様子。

中学数学はある程度パターン学習だと思う。なので適性というか数学的センスというか… があまりなくても努力で克服できる部分もかなりあると考えている。
が、それで身につく思考力には限界があるのかも。パターン学習の先に身につく部分もあるのだと思うが。

どう手をつけてわからない問題と出会ったとき、中学レベルの確率の問題であれば、

1)『六六表』の作成に持ち込む
2)六六表は独立したふたつの事象に関する問題にしか使えないので、それができない問題であれば樹形図の作成に持ち込む

⇒パターン全数と、設問の条件に当てはまるパターン数をカウントし、確率を出す

で解決できるはずなので、とにかく六六表か樹形図を作ってみること、とムスメに指導。
六六表とは、サイコロを2回転がすような、独立したふたつの事象に関する問題で使われるマトリクス表だ。縦、横にそれぞれの事象において発生しうる値を書き(サイコロ問題なら、1・2・3・4・5・6)、縦横の値の組み合わせで結果求める値がどうなるかを表中に埋めていく。網羅性があり、樹形図よりパターンの取りこぼしミスが少ないというメリットがある。


社会はとにかく繰り返して知識を定着化するしかない。ワークは2回目で重要事項のチェックのみだったが、重要語句は95%頭に入っている様子だった。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村